えるしるブログ

サッカー、主にサッカー観戦を中心にした情報を発信します。

コミュ障が長所になりうるって本当ですか?

皆さんは人間関係に悩んだことはありますか?

 

わたしは何回もあります。

 

夜中にへやを暗くすると、「今日のあの発言大丈夫だったかな」「嫌われてないかな」と頭の中でずっと考えてしまい、睡眠時間が少なくなる毎日を送っていました。

 

ただこの本を読んで、そんな自分を変えれる、変えようと思えるようになりました。

 

その本とは、Daigoさんの「コミュ障でも5分で増やせる超人脈術」です。

 

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

 

この本は「人間関係に悩む学生や社会人」「コミュ障であるという人」にぜひ読んで欲しいです.

できるだけネタバレをしないように紹介します。

概要

この本のテーマは「スーパーコネクターの見つけ方」です。

 

「スーパーコネクター」とは自分の人とのつながりを助けてくれるキーパーソンです。

 

人脈を広げることの利点やコミュ障であることの利点をしっかり説明し、スーパーコネクターを見つけるを含む様々な人脈術を紹介してくれる本です。

 

 

この本を読んだわたしの変化

この本を読んだわたしはこれからの人生がとても楽しくなりました。

 

ここに乗っている様々な方法を明日からためしていこうという気持ちでいっぱいです。

 

実際に成功したときの効果や、その方法が上手くいかなかったときの対処法なども書いてあるので安心して挑戦することが出来ます。

 

あとは自分の努力次第なので頑張っていこうと思っています。

 

この本は信頼できるのか

さまざまな自己啓発本がある中で、一番気になるのはやはり信頼性です。

 

特にDaigoさんのことをテレビでしか見ておらずDaigo=メンタリストだけが頭の中に入っている人にとってDaigoさんは一人のタレントにすぎないと思います。

 

ただわたしにとってDaigoさんは膨大な心理学の知識を生かして仕事をしているビジネスマンです。

 

彼の頭の中には様々な論文が入っています。

 

彼を信じろとは言いません。ただ彼は作中で「○○大学の研究で○○がわかった」というような書き方をします。

つまり彼が書いていることは事実にもとずいています。なので自然と信頼できるような本になっています。

 

この本の良い点

この本の良い点はとても読みやすいとうところです。

 

基本的に文字が大きく、絵もあり、色もあります。

 

心理学用語がたくさん出てきますが、全てわかりやすく解説されています。

 

本を読むのが苦手だという人にも読みやすいように工夫がされています。

 

 

この本を読んでも人脈術は会得できません。問題は自分がこれからいかにこの本を活かしていくかです。

 

行動することは簡単なことであはありませんが、ぜひこの本は読んで行動してみてください。

 

この記事が皆さんの役に少しでもたつことが出来たらうれしいです。

 

東京オリンピックの出場国ってどこ?

2020年に行われる東京オリンピックについて皆さんどれくらい知っているでしょうか?

 

東京オリンピックが決まった当初はまだまだ時間あるなぁと思っていましたが、もう2019年です。あと1年しかありません。

 

そんな中皆さんはどの国が出場するのかどうやって出場国を決めているのか知っているでしょうか。

 

まだ知らないという方はこの記事をぜひ読んでください。

 

 

東京オリンピックに出場できる国はどこか

 

まず最初に各大陸にどれぐらい枠があるか説明します。

・開催国である日本

・アジアが3か国

・アフリカが3か国

オセアニアが1か国

・北中米カリブ海が2か国

・南米が2か国

・ヨーロッパが4か国

合計で16か国が東京オリンピックに参加できます。

 

出場国がすべて決まるのは2020年の4月になります。

そしてその4月に東京オリンピックの組み合わせ抽選会が行われる予定です。

 

 

予選はいつ行われているのか

東京オリンピック前に各大陸で予選が行われます。

開催国の日本も出場はきっ待っていますが、予選に参加します。

 

時系列順だと

  1. ヨーロッパ
  2. オセアニア
  3. 北中米カリブ海
  4. アフリカ
  5. アジア
  6. 南米

です。

2019年9月8日現在はヨーロッパのみ出場国が決まっています。

 

1.ヨーロッパはU-21欧州選手権によって出場国を決めます。

この大会のベスト4に進んだ国の東京オリンピックの出場が決定します。

・スペイン(優勝)

・ドイツ(準優勝)

・フランス(3位)

ルーマニア(3位)

この4か国が既に出場を決めています。

 

 

2.オセアニアU-23オセアニア選手権」によって出場国を決めます。

8か国が参加するこの大会の優勝国東京オリンピックの出場権を獲得します。

2019年9月21日からフィジーにて開催されます。

 

 

3.北中米カリブ海「北中米カリブ海予選によって出場国を決めます。

北米の3か国(アメリカ・カナダ・メキシコ)は既に予選に参加するおとが決まっています。

2019年7月に中米予選、カリブ海予選が開催されていました。

北米の3か国と中米予選、カリブ海予選を勝ち抜いた合計8か国で2019年10月に最終予選を行います。

2か国の出場権をこの最終予選で争います。

 

 

4.アフリカはU-23アフリカネーションズカップによって出場国を決めます。

この大会はノックアウトトーナメント方式で、ホーム・アウェイ式で行われる。

全5回戦まであり、2019年9月現在3回戦に出場する国が決まっている。

上位3か国東京オリンピックに出場することができます。

 

 

5.アジアはAFC U-23選手権2020」によって出場する国が決まります。

2020年1月8日からタイで開催され、日本を除いた上位3か国東京オリンピックの出場資格を獲得します。

 

 

6.南米は「南米予選」によって出場する国が決まります。

2020年の1月から2月中に行われます。

上位2か国東京オリンピックの出場資格を獲得します。

 

少しずつ情報が明確になってきました。

どの国が日本と対戦することになるのか、どの選手が日本に来てくださるのかとても楽しみです。

 

この記事が皆さんの役に少しでも立てればうれしいです。

皆さんで東京オリンピックを盛り上げていきましょう!

東京オリンピックのサッカーって誰が出れるの?

2020年の東京オリンピックが近づくにつれて、
東京五輪世代」この言葉を耳にすることも多くなりました。

 

皆さんはこの「東京五輪世代」はどのくくりを言っているのかわかりますか?

 

今回は東京オリンピックに出れる選手と東京五輪世代について説明していきます。

 

あまり理解できてない人はぜひ読んでください。

f:id:elcl_start:20190908030957j:plain 

 

東京オリンピックの出場資格のある選手

出場資格には男女に違いがあります。

まず女性はフル代表で行います。フル代表とは年齢制限がない国の代表のことを言います。A代表とも言います。

男性は23歳以下で行います。東京オリンピックで言うと1997年1月1日以降に産まれた選手です。東京オリンピック開催時に23歳以下な選手を「東京五輪世代」と言います。

 

そして、23歳以下の選手以外にも出れるオーバーエイジという制度があります。

 

 

オーバーエイジとはどういう制度か

それぞれの国のチームが上限で3名ずつ年齢制限に当てはまらない選手を入れることが出来るという制度です。

オーバーエイジ枠は上限3名なので、3名を必ず入れなくてはいけないわけではなく、オーバーエイジ枠を作らなくてもかまいません。

 

Q.そもそもなぜオーバーエイジ枠を生み出したのでしょうか?

A.知名度のあるスター選手が出れないからです。

 

1992年のバルセロナオリンピックを行ったとき、観客動員数が少ないことがわかりました。

単純に国別代表よりも地域別のリーグ戦の方がヨーロッパでは人気という理由もあるが、一番の理由は「人気な選手が出れない」ということです。

例えば一般人でも知っている、クリスティアーノ・ロナウド選手やリオネル・メッシ選手なども23歳以下という年齢制限があると出ることができません。

若い選手は知名度と人気がベテラン選手よりも低いです。

普段からサッカーを見て


いる人以外にも見て欲しいオリンピックではスター選手は必要不可欠でした。

 

それゆえに、1996年のアトランタオリンピックからオーバーエイジ制度が出来ました。

 

女性は年齢制限がないのでオーバーエイジ枠はありません。

 

そして、オリンピックの参加国を決める大陸別予選、日本で言うとアジア予選ではオーバーエイジの規定がないので23歳以下という年齢制限のもと行います。

 

まとめますと、

 

 

 です。

 

この記事が皆さんの役に少しでも立てればうれしいです。

みんなで東京オリンピックを楽しみ、盛り上げていきましょう!

移籍市場っていつまでやってるの?

夏に必ずサッカー界をにぎわせているのがこの移籍です。

 

2019年も大きな移籍が生まれました。

 

例を挙げると

 

エデン・アザール 

 チェルシー(イングランド) ➡ レアル・マドリード(スペイン)

・ルカ・ヨビッチ

 フランクフルト(ドイツ) ➡ レアル・マドリード(スペイン)

ダビド・ルイス

 チェルシー(イングランド) ➡ アーセナル(イングランド)

 

です。

日本人も2019年にとても大きい移籍が何件もありました。

 

久保建英

 FC東京(日本) ➡ レアル・マドリード(スペイン) 現在:マジョルカ(スペイン)

・冨安健洋

 シント=トロイデンVV(ベルギー) ➡ ボローニャFC(イタリア)

・堂安律

 フローニンヘン(オランダ) ➡ PSV(オランダ)

 

これだけでなく今年日本から若手だけではなくいろいろな世代が海外に移籍していきました。

 

移籍というのはクラブにとってもとても大きい話です。

 

しかし、皆さん移籍市場がいつ開いて、いつ閉まるのか意外と知らないと思います。

 

そこで今回は日本はもちろん、ヨーロッパの主要な国の情報を紹介していこうと思います。

 

 

移籍市場の期間

移籍市場は1年に2回開かれており、移籍市場が開かれる時期はサッカーのシーズンがいつ開幕し、いつ閉幕するかに影響されます。

 

1回目はプレシーズン中で、

2回目はシーズンの途中にあります。

 

日本は春秋制を採用しており春に開幕し、秋に閉幕します。

一方ヨーロッパは秋春制を主流にしており、秋に開幕し、春に閉幕します。

 

したがって日本とヨーロッパの移籍市場は少しずれています。

 

日本から順番に紹介していきます。

 

Jリーグ(日本)

 1回目は1月上旬から3月下旬までで、

 2回目は7月中旬から8月中旬までです。

 

プレミアリーグイングランド

 1回目は6月上旬から8月8日までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

ラ・リーガ(スペイン)

 1回目は7月上旬から8月31日までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

ブンデスリーガ(ドイツ)

 1回目は7月上旬から8月31日で、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

セリエA(イタリア)

 1回目は6月上旬から8月18日までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

リーグアン(フランス)

 1回目は7月上旬から8月31日までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

エールディビジ(オランダ)

 1回目は7月上旬から8月31日までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

・プリメイラリーガ(ポルトガル

 1回目は7月上旬から9月下旬までで、

 2回目は1月上旬から1月31日までです。

 

 

 

なぜプレミアリーグだけ閉まるのが早いのか

今まではプレミアリーグも同じ8月31日終わりでしたが、開幕後に移籍があるとチームの構成に影響が出るのでプレミアリーグだけ早めました。

 

しかし、この決定には批判もあります。なぜなら開幕後も他のリーグは移籍市場が開いているので、ほかのリーグに選手が移籍しまう可能性があります。

そのためトップチームの監督からこの決定はよく思われてません。

 

移籍市場のことについて今回は書かせていただきました。

この記事が少しでも皆さんの役に立てればうれしいです。

 

 

アイドル好きならサッカーにはまる素質がある

皆さんアイドルは好きですか?

 

わたしは現在19歳ながらジャニーズファン歴10年の生粋のアイドルオタクです。

 

そんなわたしがサッカーに今とてつもなくはまっています。

 

なぜはまったと考えたとき、アイドル好きだということがとても影響していることに気づきました。

 

少しでもサッカーに興味があるアイドル好きは必見です。

 

 

サッカー選手とアイドルの共通点は?

まず1つ目の共通点は「会える場所がある」ということです。

 

サッカーの場合は試合でアイドルの場合はコンサートです。

 

同じかと思うかもしれませんが同じです。

 

自分を例に挙げると

f:id:elcl_start:20190906014404j:plain

2019年7.27 マンチェスター・シティ横浜・F・マリノス

 

この試合と

f:id:elcl_start:20190906014633j:plain

嵐の5×20ライブ

このライブです。

 

マンチェスター・シティの試合は初めてで、嵐のライブはこれが2回目でした。

 

この2つの出来事に共通することは生の迫力です。

 

サッカーの試合では練習から既に興奮していました。もちろんライブでは会場の空気感とステージの装飾を見た段階から興奮しています。

 

そんな状態で選手とアイドルをみたときには自分の心が最高潮に達します。

 

普段スマホやテレビでしか見たことがない人が目の前にいるっていうのは幸せなことです。

 

2つ目の共通点は「推しができる」ということです。

 

アイドルだとおなじみのこの推しというはもちろんサッカーにもあります。

 

公然で○○選手の推しって言うわけではないですが、この選手出てほしいなっていう推している人物は自然と生まれます。

 

自分で言うと日本代表兼オランダのフローニンヘン所属の板倉滉選手です。

 

彼が日本代表の試合に出ているときは全体も見るし、彼も見るという形で試合を観ています。

 

つまりサッカーでも推しという文化はあるということです。

 

  • 会える場所がある
  • 推しができる

この二つの共通点がアイドル好きをサッカー好きにできる理由の一つです。

 

選手自身が好きという人も実際多いです。

 

ジャニーズアイドルでよく見かけるうちわというのも、サッカーにもあります。

 

顔写真ではなく選手の名前が書かれたタオルが主流です。

 

わたしは試合を見に行くときは必ずタオルを持っていきます。

 

良いプレーだったりシュート、アシストを決めたりするとタオルをかかげたりします。

 

見られたらうれしいし、見られなくても楽しいです。

 

こう見るとアイドル好きがサッカーにはまる要素は十分そろっていると思います。

 

ぜひアイドル好きはサッカーを見てみてください。

 

きっと楽しめるはずです。

プレミアリーグが好きなら英語は上達する

皆さんは英語のリスニングは得意ですか?

 

おそらくほとんどの人が筆記、TOEICで言うとライティングの方が得意だと思います。

 

ライティングが得意とは言わないが、リスニングよりかはできるという人も中にはいるでしょう。

 

それは昔から学校では聞いて英語を勉強するというよりは書いて勉強するというのが主流となっています。

 

そのことから分かるように英語を聞くということに日本人は慣れていません。

 

そこでわたしが勧めるのがプレミアリーグを見ることです。

 

 

 

プレミアリーグを見ているとなぜ英語力が上がるのか

 

最初この記事のタイトルを見た人はおそらくそんな簡単にはいかないと思ったでしょう。

 

その通りです。ただただDAZNプレミアリーグ試合を見たって英語力、リスニング能力は上がりません。

 

メインは試合ではなく関連動画です。

 

記事のタイトルが「プレミアリーグが好きなら」としているのはこれが理由です。

 

好きでもない人は関連動画は観ません。プレミアリーグのことが好きだからこそ関連する動画もYouTubeとかで見たりするのです。

 

 

 

関連動画ってどういうの?

例を言うとこういうのです。


Guardiola Press Conference | Bournemouth v Man City

 

こちらはわたしが好きなマンチェスター・シティジョゼップ・グアルディオラ監督が試合についてコメントしている動画です。

 

こういう試合後のコメントや試合前のコメントなどをわたしは関連動画と言っています。

 

こういう動画がなぜ良いのかというと、見るのが苦ではないからです。少なくともわたしにとっては苦ではありません。

 

自分が英語のためにって言って無理やり見ているよりは自分の気持ちも楽ですし、自分から進んでみる回数が増えます。

 

だからプレミアリーグ好きは英語が上達します。

 

 

どうやって見るのか

 

さすがにただただ見てもリスニング力はあがりません。洋画を日本語字幕で観て英語が上達しないのと一緒です。

 

絶対にやらなくてはいけないのは、英語の字幕を動画につけることです。

 

こちらは必須条件です。

 

英語の字幕は自動生成だとしてもほとんど正しいです。日本語よりかははるかに正しいです。

 

そしてもう一つやってほしいのは、毎日1分でもいいから動画を見ることです。

 

なんでかと言いますと、習慣化しないと意味が無いからです。

 

学問というのはやはり反復が大切で、英語に慣れることも毎日の積み重ねが必要です。

 

サッカーだとちょっとなという人は海外ドラマで同じことをすれば上達します。

 

毎日続けるのは確かに難しいことかもしれません。しかし、好きなジャンルであれば続けられる可能性が高いです。

 

ぜひ頑張ってみてください。

 

サッカー観戦を試合中以外で楽しむ3つの方法

皆さんはサッカー選手の試合以外の姿を見たことがありますか?

 

多くの人はないかもしれません。

 

ただそれじゃあもったいないです。

 

この3要素はアイドルが好きだったり、芸能人が好きだったりと、特定の有名人を好きになったことがある人にオススメできます。

 

わたしも昔からジャニーズが好きだったのと、アニメオタク時代声優さんが好きだったりと有名人を人として好きになったことがあります。

 

そんなわたしがこの方法のおかげで日常からサッカーを楽しめるようになりました。

 

 

その3つの方法とは?

  • 選手・監督・クラブのTwitterを見る
  • 選手・監督・クラブのInstagramを見る
  • 好きなクラブの練習風景を見る

この3つです。

 

まず1つ目の「選手・監督・クラブのTwitterを見る」です。

 

主に試合後ですが、その試合の感想など見ることが出来ます。そして、誰かしらケガをした時も選手同士の絆を見ることが出来ます。

 

選手のVARに対する考えだったり意見、監督にチームに対する思いも投稿されています。

 

監督のTwitterは次のスタメン予想だったり、スタメンを張っている選手、控えにいる選手それぞれに対しての思いが伝わってきて「なんでこの選手出さないんだろう?」「んでこの選手出てるんだろう?」といった疑問が解消されます。

 

 

 

次に2つ目の「選手・監督・クラブのInstagramを見る」についてです。

 

先ほどのTwitterと何が違うんだという人もいるかもしれませんが、全く違います。

 

文章よりも写真が中心で、Instagramの方がTwitterよりもよりプライベートな感じが楽しめます。スタイリッシュな普段着だったり、知り合いのアーティストとの写真だったり、チームメイトとの楽しそうな写真だったりと、選手たちの日常が見えます。

 

 

 

最後に「好きなクラブの練習風景を見る」についてです。

 

まず最初にどこで見れるかということです。主にYouTubeで見れます。クラブのYoutubeチャンネルに行けば試合前の練習を見ることが出来ます。

 

自分が練習風景を見始めたのは久保建英選手がレアル・マドリードに移籍した時です。

 

彼が普段見ているトップアスリートたちとどうやって関わっているんだろうと、思ってから見始めました。

 

すると久保選手以外にも「この選手とこの選手は仲がいいんだ」や「この選手今日点決めてるから調子良さそうだな」などといったたくさんの情報が入ってきます。

 

そこからわたしの好きなマンチェスター・シティでも見るようになりました。

 

練習風景は先ほど言ったように試合前の選手のコンディションだったり、選手同士の関係性がわかるようになります。

 

 

1番オススメするのはTwitterです

やはり試合後の感想とか、選手の感情や考えが一番わかる場所です。サッカーファンならTwitterは観て損はありません。ぜひ見てみてください。